ビジネスシーンでお困りのときに!問題解決のヒントが満載です。
経営戦略
資金調達・会計・税金
人事・人材・労務
事業拡大・海外展開
マーケティング・営業・販路拡大
情報・IT
ものづくり・技術・開発
全国の補助金・助成金・セミナーなど役立つ支援情報を紹介しています。
セミナー・イベント
経営ノウハウのセミナーや、展示会・フォーラム等のイベント情報
補助金・助成金・公募
ビジネスコンテストや助成金、公募等の補助金・助成金・公募情報
調査・報告書・お知らせ
調査や、ビジネスの根拠となるデータといった、調査・報告書
スタートアップに役立つ情報やノウハウを紹介しています。
起業マニュアル
起業を思い立ってから開業するまでの『こんな時どうする?』に応えます
業種別開業ガイド
200以上の業種・職種から選べる開業準備手引き書
起業のススメ
「社会人」と「学生」それぞれを対比して起業のカタチを探ります
中小企業の経営に役立つトピックスを提供しています。
特集
中小企業に役立つ記事や施策をトピックスごとにおまとめ
主要展示会カレンダー
全国で開催される主要な展示会と中小機構が関係する展示会の情報
コラム・インタビュー
最新のビジネストレンドや中小企業が直面する経営課題など、読み物コンテンツをまとめています。
電子・電気部品に関する欧州の環境規制(RoHS指令)について紹介
Q.560 中国RoHS管理規則の環境保護使用期限の標識では、「製品のシリアル番号や製品バーコードなどの表示方法を使用する場合、生産業者あるいは輸入業者は、消費者あるいは監督部門に必要な生産日検索サービスを提供すべきである。」となっています。検索サービスの具体的な方法を教えてください。 また、第2ステップに入っても義務の変更はないでしょうか。
Q.538 中国RoHS(II)対象製品を構成している部品を製造しています。納入先からRoHS適合の問い合わせがあった場合に、どのように回答したらよろしいでしょうか。
Q.516 中国RoHSの有害物質は、鉛及びその化合物、というように記載されていますが、含有率はどのように計算したらいいでしょうか?
Q.502 中国RoHSに関連して、梱包材の材料表示におけるマークや材料コードはどこで確認できますか?
Q.501 中国RoHSでは、電動輸送機械とそれらを構成するモーター等の電気部品は対象なのでしょうか?
Q.490 当社製品は、高電圧ユニット(直流2,000V)を搭載した産業用生産設備です。この場合は、中国RoHS(II)管理規則の適用外としてよいでしょうか。
Q.488 樹脂コネクタキャップを販売していますが、顧客から中国RoHSへの対応を求められました。弊社製品にもSJ/T11364-2014による表示が必要なのでしょうか?
Q.482 改正中国RoHSが7月1日から施行されますが、電圧が200~400Vで容量が1.5kVA程度のトランスボックスは対象になるのでしょうか?
Q.481 改正中国RoHSが公示され、今年7月に施行のようですが、その対象品や適用実施日はどのようなものでしょうか。
Q.477 「電池製品水銀含有量の制限に関する規定」(1997年公布)は、2006年の中国RoHSの公布によって失効しているのでしょうか?もし、現在でも有効であれば水銀閾値と表示の義務について教えてください。
Q.472 中国ELVが2016年から始まると聞きましたが、どのような内容になるのでしょうか?
Q.424 中国RoHSは台湾、香港、澳門でも適用されるのでしょうか?また、放射線診断機器(医療機器)は中国RoHSの対象でしょうか?
Q.399 2010年、中国包装回収マークにおける梱包箱の表示が新マークに変更されましたが、その要点について教えてください。
Q.391 弊社は電動工具を製造し、中国へ輸出しています。電動工具は中国CCC制度(China Compulsory Certificate system、中国製品安全強制認証制度・中国強制製品認証制度・中国強制認証)の適用を受けるでしょうか?また、適用を受ける場合、どの様な手続きが必要でしょうか?
Q.376 中国へ輸出する場合、RoHS指令対応シールはどのように入手すればいいのでしょうか?
Q.334 中国版RoHSで自己認証実施規則の検査機関が発表されましたが、「検査料金(費用)」はこれから発表されるのでしょうか?
Q.328 電気透析装置の輸出を計画しています。電気透析装置は、EUや中国のRoHS規制の適用を受けるでしょうか?
Q.319 中国RoHS規則の自主認証について、最終製品として目録に収載された6品目以外の製品に、部品として目録に収載されたコンデンサーや抵抗を使用する場合、それら部品には自主認証が必要でしょうか?
Q.305 中国RoHS規則の重点管理目録は空白の状態なのでしょうか?
Q.301 中国RoHSで包装回収標識が強制標準から奨励標準になりましたが、新しい表示へ対応するまでの猶予期間はあるのでしょうか?
Q.296 中国RoHS管理規則の改定で自己認証制度が通告されましたが、これが実施された場合にどのような対応をすればいいのでしょうか?
Q.289 中国RoHSでSJ/T11363-2006は廃止されGB/T26572-2011に置き換わったようですが、SJ/T11364-2006の中の有害物質含有量表示(6.2.1項)はどのような扱いになるのでしょうか?
Q.285 欧州のRoHS指令と中国版RoHSの閾値は同じですが、その対象については中国版RoHSも均質材料中となっているのでしょうか?
Q.284 弊社は図面に「RoHS指令(2003年1月27日付け制定)に対応」と記載していますが、制定日を2011年7月21日に変更したほうがいいのでしょうか?
Q.283 EUの改正RoHS指令の内容は中国RoHSにも適用されるのでしょうか?その場合、実施時期と内容の差異はどのようになるのでしょうか?
Q.269 中国の製品品質法第27条に「製品品質検査合格証明を有する」とありますが、この製品品質検査合格証明とは具体的にどのようなものでしょうか。
Q.263 現行の中国RoHSの対象製品は600種以上あるとのことですが、具体的製品のリストはあるのでしょうか?
Q.261 中国RoHSの改訂の案で、自己認証制度が提案されましたが、提案されている重点管理目録との関係はどのようになるでしょうか?また、その後の改定に関する動きにについての情報はあるでしょうか?
Q.260 中国に電子部品を輸出する計画です。中国RoHSの義務は調べたのですが、梱包材については、何に気をつければ良いでしょうか?
Q.245 弊社は小型電気部品を製造しています。EUのRoHS指令に適合し、CCC認証の強制品目にも非該当ですが、小型のため製品に含有情報とマークを記載できません。今後、中国RoHS規制に対応するために、どのように情報を記載すればいいでしょう か。
Q.243 樹脂加工用の射出成形機は中国RoHSの対象となりますか? もし対象であれば、RoHSで規制する6物質が部品に使われた射出成形機を国内得意先が中国に移送する場合にはどのような手続きが必要ですか?
Q.242 中国RoHSの第二段階での適用除外項目設定では、特定の電子情報製品が適用対象となるのでしょうか、もしくはすべての電子情報製品が適用されるのでしょうか。
Q.220 中国RoHS法(電子情報製品の汚染予防管理方法)第13条に定める「市場に投入する」とは、具体的にいつの時点から対象範囲となるのでしょうか?
Q.213 中国版RoHSについて質問します。中国版RoHSの第2ステップの重点管理目録案が発表され、コンサルテーションが行われたとようですが、具体的な品目と決定した場合の具体的な義務を教えてください。
Q.208 中国版RoHSについて質問します。中国版RoHS第2ステップで要求される、3C制度に対応するための関連データの提供を顧客から求められました。3C制度とはどのようなもので、弊社は何をすればよいのでしょうか。
Q.207 中国版RoHSについて質問します。その対象品が「電子応用製品」「電子部品、材料を使用した製品 」となっていますが、ほとんどの電気・電子製品と解釈してもいいのでしょうか。また、中国版RoHSでないものに中国版RoHS対応マークを表示した場合になにか罰則があるのでしょうか。
Q.203 RoHS対象の機器の運搬・保護を目的としたケースを販売します(販売形態により樹脂製、金属製、布製の 3種類を考えています)。この場合、ケースに使われる部材もRoHS対応にしないといけないのでしょうか?EUと中国への販売を計画しています。
Q.201 EURoHS指令の改定案が出されましたが、EU以外で韓国、中国、アメリカの改訂の動きはありますか?また、台湾版RoHSはありますか?ある場合、表示マーク等で注意することはありますか?
Q.198 中国や香港のメーカーから輸入したLED(発光ダイオード)をWeb等で販売しようと思っています。当該メーカーのホームページ(HP)やデータシートにはRoHS対応と記されていること及び輸入数量も多いため、弊社から個々の商品がRoHS対応品であることを調査してもらうつもりはありません。そのような輸入品の販売にあたり、商品もしくは.商品画像に「RoHS指令対応品」と堂々と表記してもよいものでしょうか?
Q.183 中国RoHs指令は2006年2月28日に交付され、2007年3月1日より施行されていますが、施工日以降、規定の内容が変更されたりしていますか?
Q.178 現在、医療機器にEUのRoHS法は適用されていませんが、中国のRoHS法は適用されますか?
Q.167 電気部品購入元に中国RoHSに関する必要な情報の調査、開示を依頼したところ、国家強制製品認証制度(CCC)対象外の物品のであるという理由で開示を拒否されました。国家強制製品認証制度に該当しない電気部品は、中国RoHSの対象外ですか?
Q.166 中国RoHSの環境保全使用期限の表示要求についての質問です。弊社は業務用のスキャナーなどの電子情報製品の設計、製造をしています。次のような場合にも、メーカーの表示義務は発生するのでしょうか。中国以外の仕向け地(EU、米国など)に出荷した環境保全使用期限が表示されていない製品を、購入したユーザーが中国に輸出する場合。このような場合を想定して、メーカーは、全仕向け地向け製品に環境保全使用期限を表示しなければならないでしょうか。
Q.162 中国RoHSについてお尋ねします。(1)"e"マーク(緑)、"10"マーク(オレンジ)の表示マークは、機械製品単位なのですか?補用部品単位なのですか?(2)有毒有害物質の閾値の算出方法は?算出時に公的認証は必要なのでしょうか?(3)閾値の表示は、機械部品、電装部品、鋼材等、単位区分は、何ですか?
Q.147 中国RoHSの第1STEPでやるべき事項 1.製品へのマーク表示 2.製品への生産年月日の表示 3.取扱説明書への記載 4.梱包材へのマークと材料名の表示 の内容は理解できておりますが、それは、B2Bについても、すべて行う必要があるのでしょうか?このB2Bは、 (A)中国のセットメーカーへ部品を納入する場合 (B)中国のセットメーカーへ設備を納入する場合の2通りでご回答をお願い致します(部品、設備とも、中国RoHS対象品です)。
Q.145 中国RoHS規則の対応で、有害物質非含有証明は日本の試験機関のデータでも受け入れられるでしょうか?
Q.144 中国の3C制度が2002年5月1日に導入され、移行期間を経て2003年8月1日から完全実施されています。これと中国RoHSの「重点管理目録」との関係を教えて下さい。
Q.141 中国RoHS法の環境使用期限の製造年月の表示は、製造年を記載すればいいのですか?
Q.140 当社では、電気端子の製造販売を行っております。顧客から中国RoHSの環境保護使用期限の確認がきました。どのように設定すればよいのでしょうか。 製品の一部に支柱などに銅合金を使用しており、EU RoHS指令では除外となる4wt%以下の鉛や0.01wt%以下のカドミウムが含有されています。製品仕様書には、製品寿命は、産業用に使用する場合は15年、民生機器用に使用する場合は10年と設定しております。
Q.139 中国版RoHS対応について教えてください。弊社の部品を国内の加工会社に納入しています。 そのお客様(加工会社)がほかの部品と一緒に中国に送っているそうです。そこで、弊社に対して部品および梱包資材に対して環境マークの表示を求めてきています。弊社は部品メーカーとして、どこまで対応すればいいのでしょうか。
Q.137 当社は、プラスチック成形に必要な乾燥機、金型温度調節計などの設計、製造をしている会社です。当社が直接中国に製品を輸出するのではないのですが、納品先のメーカーさんが当社の製品を組み込んだ機械を中国の工場で使用したいと言われた場合、中国RoHSに対して、どのような対応が必要となりますか?
Q.135 当社は電子部品も含め、さまざまな物を製造、販売しております。その中で中国向けに輸出するものが、中国国内で一部加工やアッセンブリした後、中国国内で上市されず、全量中国国外へ輸出されるとしたら、日本から輸出するそれらの部品は中国RoHSの規制を受けるのでしょうか?
Q.134 中国の管理弁法について質問いたします。「電子信息産品汚染控制標識要求」のFA回答に、「生産日は製品上または包装上のどちらに標示してもよく、標示形式は年、年周、年月、年月日などや、製品コード、バーコード等製品の生産日の情報を含む、企業に通用する方法を採用してもよい」とありますが、中国情報産業部のホームページ以外ではそれらしき情報は見たことがありません。裏付けとなる情報が欲しいのですが…それとも私の解釈が誤っているのでしょうか。
Q.129 弊社は電子情報製品を生産し中国にも輸出しております。中国RoHSの有害6物質の調査を部品購入元に依頼したところ、調査費用を請求されました。有害物質に関しては、情報提供義務があると思われますが、請求された調査費用を支払う必要があるのでしょうか?
Q.128 弊社が取り扱っている製品は、鉄道車両用の機器の制御基板などですが、この製品は中国RoHS規制の対象になるでしょうか。
Q.125 中国版RoHS指令はいつ施行されたのでしょうか?対象となる有害物質の6物質について、中国では具体的にどの物質をいつまでに、どのレベル(規制値あるいは目標値)までというような指令は出ているのでしょうか? 弊社では半導体の製造装置を生産しておりますが、これも対象となるのでしょうか?
Q.124 弊社は、50t~1t未満の産業機械(プレス機械)を製造し、EU・中国に輸出しています。モーターおよび制御装置にはシーケンサー・電装機器を多数購入使用しています。 また購入装置内には基板などがあります。機械(アンカーボルトで固定)はEUのカテゴリー6・9および中国版の電子部品・材料を使用した製品に該当しますか。また対応策としてはサプライヤーからの非含有証明マークでよいのでしょうか。
Q.123 当社は大型の生産設備を製造しています。大型ですので、輸送できる大きさに分解して、出荷しています。この場合、中国RoHSでは、下記の点はどのようになるでしょうか? 1.含有物質の表示はシステムに1箇所でいいのか、あるいは、梱包ロット毎(梱包木箱毎)でしょうか? 2.また、表示をするフォームは決まっているのでしょうか。それとも任意でいいのでしょうか? 3.表示は含有有害物質の含有量までも表示しなければならないでしょうか?
Q.122 中国版RoHSの運用面での不明点が多々あります。1.中国の税関による環境保護マークの標示チェックはまだ運用されていないようです。いつ頃から取締りを実施するのでしょうか?2.包装回収標示国家標準、GB18455-2001に明記されていない梱包の場合は、どのように標示すべきでしょうか?3.中国情報産業部発表の「電子情報機器汚染抑制標準FA」には、「生産組立に用いられる部材・材料については、サプライヤーとメーカーの間で合意ができていれば標示を行わなくてもよい」としています。「生産組立に用いられる部材・材料」の判断はどのようにされるのでしょうか?加工工程のない一般貿易輸入であっても、「部材・材料」であると証明することはできるのでしょうか?
Q.121 中国版RoHS指令は電子情報製品が対象とされていますが、適応範囲に電子部品が含まれています。この電子部品とは、電子情報製品に使用されている電子部品と解釈してよろしいでしょうか。 欧州のRoHS指令では、同じ部品であってもどの製品に使用されるかによって、その部品が規制対象となるか否かが分かれていました。例えば、市販品のリレーの場合、洗濯機に使用する場合は、リレーはRoHS指令対応する必要があります。逆に、大型据付型の工作機械に使用する場合は、リレーはRoHS指令に対応する必要がありません。 中国版RoHS指令においても、同様に考えてよろしいでしょうか。弊社は、大型の旋盤・マシニングセンターの製造・販売をしております。電子部品は、機械の制御盤に使用しています。
Q.120 当社では変位‐電気変換素子を応用した電気マイクロメーターという装置を取扱っています。 この装置は変位を電圧に変換後、その電圧量を変位量に換算してメーターに表示するものですが、中国版RoHS指令の対象機器にある「電子測量関連機器」に該当するのでしょうか? ある情報では「電子測量関連機器」とは電圧・電流などの電気量測定機器と説明しているものもありますが…。
Q.119 中国版RoHSのラベルに表示する環境保護使用期限についてお教え下さい。当社製品は最終製品でありませんが、客先から環境保護使用期限を示すよう要求されております。部品に対する環境保護使用期限をどう定めるべきでしょうか。現状では、客先が最終製品に定めた年数と同じ年数でもって対応しています。
Q.116 輸出梱包に使用している材料に木材関連(パーチクルボード/合板など)を利用しています。中国版RoHSにおいて、この場合は非木材としての認識に立ち、材料表記はする必要はありませんでしょうか? さらに表記が必要な場合でも、マークはリサイクルマークでなく、再生材料含有のマークを利用したほうがいいのでしょうか。 木材梱包材に関しては(植物検疫に関する国際基準第15)の関連付けもあり、困っております。
Q.115 中国版RoHS対応用の製品に添付するラベルのフォーマットは、どこで手に入れるのでしょうか?
Q.114 梱包材へのマーキング(リサイクルマーク)について質問です。このリサイクルマークを使用するには、例えば公的機関からの事前認証などが必要なのでしょうか? それとも、公的機関からの認証などは必要なく、生産者や梱包業者の責任でマーキングすることが可能でしょうか? 具体的には、中国向け商品の輸出用梱包を輸送業者が行う場合、輸送業者もしくは梱包業者の判断・責任下で梱包材へのマーキング(リサイクルマークの使用)は可能でしょうか?
Q.113 弊社ではプレス機械(35tから3,000t)とその周辺装置を作っていますが、中国版RoHSに対象になるのでしょうか? また、中国情報産業部の電子情報製品注解には「圧力加工設備(圧力加工装置)」と書かれていますが、これはプレス機械のことでしょうか?
Q.112 中国RoHSにはEUのRoHS指令のような適用除外がないとの一般情報です。2002/95/EC ANNEXの6項目のPb含有合金も有害物質含有として取り扱われるべきでしょうか。
Q.110 弊社は、大型の工作機械の製造・販売をしております。製品のコントロールユニットに電子部品を多数使用しております。中国版RoHSは電子情報製品が対象とされていますが、適用範囲に電子部品が含まれています。この電子部品とは、電子情報製品に使用されている電子部品と解釈して、弊社製品はEURoHS指令を含めて適用範囲外としてよろしいでしょうか。
Q.109 製造用装置のメーカーです。中国の合弁会社向けに製作した設備を輸出する場合、中国RoHSの適用になりますか。
Q.102 中国RoHSにおいて、現在、日本で生産治具として保有使用している測定器を販売目的ではなく、現地での出張作業用として、日本から中国に輸出し、使用後また日本に返送する場合、輸出時に中国RoHSの対象になりますか? また、中国で商品の販促のためのデモンストレーション用機材としてテレビ、DVDなど日本から中国に輸出という手段で持ち込む場合、中国RoHSの適用を受けますか。
Q.100 当社の親企業が電子部品を製造しており、以前から台湾に進出している家電メーカーに部品を納入しています。当社は親企業からの委託でその電子部品に組み込まれるサブの部品を製造し、納入しています。 最近、その家電メーカーが中国にも市場を拡げる準備をしていると聞いています。中国では2007年3月1日から中国版のRoHS指令が施行さているそうですが、中国版のRoHSが施行されるようになると別に台湾版のRoHSができるのでしょうか。
Q.91 RoHS指令に伴い現状では、以下の3項目を要求されることが多くなっています。 供給部品の規制物質非含有保証に関する要求として、製品の規制物質非含有証明(保証書)、分析データ(製品、構成要素、購入材料)、日特の部材購入縲恊サ造縲恟o荷までの規制物質管理(受入縲恊サ造縲恟o荷までの検査など)に関するシステム監査。 これ以外に、中国版RoHSでは要求される事柄が増加する可能性がありますか?
Q.90 中国RoHS弁法(«管理方法»)の第3条に規定されている特定有毒有害物質には、EURoHS指令の6種類に加え、7番目として、「国が規定するそのほかの有毒有害物質または元素」がありますが、この項目についての、検討状況はどのようになっていますか?
Q.79 中国RoHS弁法とEURoHS指令の違いは何でしょうか。
Q.75 中国版RoHSの管轄機関(関連組織)、中国での実際の認知度(実施状況)について教えてください。
Q.68 EU/RoHSと異なり、中国版RoHSでは施行日以降、小売在庫の未適合品販売は不可、施行日以前販売した製品の修理用部品も適合品が必要とされるのでしょうか。
Q.67 当社は、中国に電子機器製造の関連会社をもっています。 当社が部材を調達し、部品加工を行い、中国の関連会社に支給しています。 中国の関連会社では、当社からの支給部材を使用して最終製品を製造し、全量日本に輸出しています。この場合、中国版RoHSその他必要な法令への対応についてのポイントを教えてください。
Q.61 中国版RoHS法と、電気/電子/自動車関連製品などに適用される強制製品認証制度(CCC)の関係について教えてください。
Q.46 中国電子情報製品汚染抑制管理弁法について、質問いたします。 弊社は主に自動車関連の電子部品、電子応用製品の部品を製造しています。航空機・農機・自動車・船舶など輸送機器は対象外と聞いています。自動車部品も対象外になるでしょうか、それとも、自動車部品であっても重点管理目録製品に該当すれば対象になるでしょうか。 この場合の対応はどうすればよいのでしょうか。
当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。 法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家に判断によるなど最終的な判断は読者の責任で行ってください。
情報提供:一般法人 東京都中小企業診断士協会
ここが知りたいREACH規則
EUの化学物質関連規則を統合するREACH規則について紹介介
化学物質情報管理の基礎知識
ものづくり中小企業にも必須となった化学物質の把握と情報伝達について
支援情報ヘッドライン
中小企業経営に必要な全国の支援情報(補助金・助成金、セミナー・調査等の情報)を毎日更新しています。
中小企業のビジネスを支援するポータルサイト。中小企業向け公的資金・支援情報を毎日更新。1,000件以上の企業事例、700件以上のQ&Aで経営課題を解決します。
このサイトは独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています